+ All Categories
Home > Documents > PowerPoint プレゼンテーション - スライド 1 - Shizuoka …...行方不明:2,577名...

PowerPoint プレゼンテーション - スライド 1 - Shizuoka …...行方不明:2,577名...

Date post: 03-Feb-2021
Category:
Upload: others
View: 0 times
Download: 0 times
Share this document with a friend
72
地区防災計画で災害 に強いまちづくりを 平成 30年12月16日 (日) 跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部 地域で津波に備える地区防災計画策定支援検討会委員 鍵屋 静岡県ふじのくに 防災士フォローアップ研修
Transcript
  • 地区防災計画で災害に強いまちづくりを

    平成30年12月16日(日)

    跡見学園女子大学 観光コミュニティ学部

    地域で津波に備える地区防災計画策定支援検討会委員

    鍵屋 一

    静岡県ふじのくに

    防災士フォローアップ研修

  • 大阪北部地震直後の図書室

  • 真備町避難所 7月15日

  • 祝!男鹿のナマハゲら来訪神ユネスコ 無形文化遺産!2018年11月29日

  • ナマハゲによる災害時支援

    ■ナマハゲ(支援者)による各戸訪問

    ●避難場所(神社)を日頃から使う

    ●避難場所までの参道を整備

    ●確実な避難方法(同行避難)

    ■担当する地域の要配慮者情報を収集(ナマハゲ台帳)

  • 大津浪記念碑

    「高き住居は児孫の和楽、想へ惨禍の

    大津浪、此処より下に家を建てるな」

    岩手県宮古市重茂姉吉地区

    昭和三陸地震(昭和8年)の津波被害の教訓

    を刻んだ石碑

    出典:平成27年防災白書

  • 安政大津波の碑(大阪市浪速区HP)拙文にて記し置。願くハ、心あらん人、年々文字よミ安きやう墨を入給ふへし。毎年、8 月の地蔵盆には、津波碑を洗い、文字が読みやすいように「墨入れ」を行い、地域の人々が集まって供養が行われている。

  • 死 者: 19,575名

    行方不明: 2,577名 (消防庁:H29.9.1)

    平成23年3月11日 東日本大震災計:22, 152 名

    釜石市鵜住居地区

    鵜住居地区

    両石地区東京大学大学院

    片田敏孝教授提供

    避難者:154,782名 震災関連死:3,674名:復興庁.H29.9

  • 誰が逃げろと伝えたか?

    ・第1位 101人 家族・同居者・第2位 97人 近所、友人・第3位 74人 福祉関係者・第4位 30人 警察・消防(団を含む)内閣府「避難に関する総合的対策の推進に関する実態調査結果報告書」(東日本大震災時、315人、複数回答あり)2013年

  • 誰が逃げるのを支援したか?

    ・第1位 85人 家族・同居者・第2位 60人 近所、友人・第3位 53人 福祉関係者・第4位 11人 消防・消防団内閣府「避難に関する総合的対策の推進に関する実態調査結果報告書」(東日本大震災時、315人、複数回答あり)2013年

    ⇒近所・友人と福祉関係者の支援力が強い!

  • 東日本大震災 死者の教訓○高齢者が約6割、障がい者死亡率は2倍・体力がない、地域とのつながりが弱い

    ⇒近所や福祉とのつながりが大切

    ○自治体職員221名、消防団員254名(H25.9.9NHKオンライン)民生委員56名。福祉施設職員86名(H23.12.13河北新報社)

    ・守り手、支援者の危機管理能力が弱い

    ⇒人・組織の危機管理能力向上が必要○3, 674名の震災関連死(H27.12復興庁)・95%が66歳以上、移動や避難所で衰弱

    ⇒福祉防災計画が必要!

  • 防災の正四面体自助

    (減災対策、家族情報、持ち出し品)

    (新たな)共助

    (ボランティア、NPO、企業など)→協定

    近助(従来からの共助)

    (近所、福祉、消防団、自主防災会

    など)

    →コミュニティ活動・防災訓練公助

    行政(国、自治体、警察、消防、自衛隊)、病院、学校など)→防災計画、BCP、広域連携

  • 高齢化がどんどん進む!

  • 単身世帯がどんどん増える!出典:朝日新聞デジタル:15年までの実績値は総務省『国勢調査』(各年版)。15年以降

    の推計値は国立社会保障・人口問題研究所編『日本の世帯数の将来推計(全国推計) 2013年

  • 近所づきあいは減っている!出典:平成19年版国民生活白書

  • 減り続ける消防団員数!出典:総務省消防庁HP

  • 福祉事業者も不十分だ!福祉施設の事業継続計画(BCP)の現状2013年8月:内閣府「特定分野における事業継続計画の実態調査」(579施設)

    ◼BCPを策定済み 4.5%

    ◼BCP策定中 6.9%

    ◼BCP検討中 18.3%

    ◼BCP策定の予定なし 29.2%

    ◼BCPを知らない 40.9%

  • 公助にも限界が・・・減り続ける自治体職員!

    出典:総務省HP

  • 平成26年度 地区防災計画制度施行

    •地区防災計画

    は「近助」の

    強化を主目的

    ⇒近助が強くなれば、自助も新たな共助も公助も強くなる!

  • 近助と公助の役割分担

    公助1:リスクを科学的に把握する公助2:避難所を指定する公助3:避難勧告等を放送近助1:安否確認する近助2:避難誘導する近助3:避難所等で支え合う

  • 地区防災計画とは?〇市区町村内の地区住民及び事業者が行う自発的な防災活動計画

    〇住民と企業、NPO、ボランティア、学校、医療・福祉施設などの連携

    〇市区町村への計画提案で公的な性格

    ➡市民の命を守る

    「近助の計画」

  • 子ども

    市区町村

    自治会+地域関係者+専門家

    保護者

    家族防災会議=自助の計画

    地区防災計画=近助の計画

    地域防災計画=公助の計画

    地区防災計画がつなぐ自助・公助

    22

  • 大槌町安渡地区

    安渡地区は東日本大震災で1943人中、218人が犠牲となった。

    平成24年4月、3つの町内会を一つに統合し、安渡町内会防災計画づくり検討会を設置し、全11回の検討会、報告会、住民懇談会、住民意向調査を経て平成25年10月地区防災計画を作成した。

  • ・2011.10月一避難行動等のヒアリングの実施・2012.6月-「検討会」の設置と熱心な議論(計画策定まで11回開催、1回あたり3~4時間)・2012.9月生存者296人への避難行動等のアンケート実施・2013.1-2月「安渡地区死亡状況調査」の実施(ヒアリング 22人、犠牲者203人)・2013.10月「安渡地区津波防災計画」の発刊・2013.8月-「安渡町内会・大槌町懇談会」の開催と地域防災活動の制度化(途中)・2014.3月2日町との「合同防災訓練・検証会議」の開催→町と連携、計画の検証、要援護者支援の検討など

    地区防災計画策定等の経緯

  • ・支援の内容を限定する(安全な避難場所に向かって、率先避難、声かけ、避難所運営等)

    ・予め登録している(―定の自助活動を行っている)要援護者を対象とする

    ・要援護者の家族は、移動に必要な準備や避難訓練に参加する

    ・地震時に、家族は要援護者を玄関先まで出す

    ・車避難は、要援護者との同伴避難に認める

    安渡版 避難行動のルール

  • ・自分たちのためではない志(自分たちは、経験したから次の津波では助かるだろう)

    ・新しく地区に引っ越してきた人たち、これからの世代が生き残るために、ここまで考え、議論した経過を見せることが大事だ

    ・一度決めたことでも、誰かが問題があると言えば、何度でも、どんなに時間がかかろうと見直す

    ・この計画を、新しいコミュニティ再生の契機としたい! 安渡町内会長 佐々木慶一氏

    なぜ、ここまでやるか

  • 下知は何をしたのか(1)住民が地区防災計画で、世界で初めて事前復興計画に取り組んでみたら・・・

    ⇒災害後に弱くなりがちな「人の復興」を中心に検討、計画化した!

  • 復興の7要素(出典:「復興の教科書」)

  • 東日本大震災岩手県被災市町村の

    復興計画の概要 佐藤ら(2013)1)主要な復興施策

    ①災害につよいまちづくり

    ②くらし・生活の再建

    ③産業(農林業・水産業・商業)の再生・振興

    2)まちづくりの主要な要素は、津波からいのち

    を守るハード対策が中心的だったほか、農業、漁業・水産加工業、産業といった「職」の場を規定するものが多かった。

    ⇒復興7要素のうち、「人と人とのつながり」「こころとからだ」など「人」の要素が弱い

  • 下知地区事前復興計画の基本コンセプト

    「伸び伸び遊ぶ子どもたちを中心に、地域のつながりで、楽しく安心して暮らせる、災害に「も」強いまち下知」

    ⇒「人」のつながりが中心!

  • 下知地区事前復興計画の5本柱

    1)子ども

    2)高齢者・障がい者

    3)働く世代

    4)災害に強いまち

    5)コミュニティ

    ⇒住民が「まちの復興」より「人の復興」を重視!

  • 下知は何をしたのか(2)地区防災計画の作成を地域住民主体でワークショップにより行うことで

    ⇒地域の防災力向上

    ⇒コミュニティ力向上

  • 地区防災計画への取組はコミュニティ力「も」高める!

    • 下知地区コミュニティの復興方針

    「地域活動が盛んで、名前で呼びあえるまち」

    ⇒高齢者や障がい者等が平時も、災害時も安心安全

  • 市原は何をしたのかいちはら防災100人会議地区防災計画のひな型を地域住民主体でワークショップで行う

    ⇒地域性を反映したひな型づくり

    ⇒全市展開への起点

  • 一人暮らし、車いすの高齢者を守るために、災害前にしておくこと平成30年2月3日 第1回ワークショップの「いいね」数

  • 水害時に自らの避難や要配慮者の安否確認、避難支援のために重要なこと

    平成30年2月17日 第2回ワークショップの「いいね」数

    0 50 100 150 200 250

    情報収集手段の確保

    災害リスクの把握

    防災訓練

    コミュニケーションの確保

    要配慮者支援体制の確保

    避難場所・経路等の確保

    リーダーの確保

    判断力の確保

    防災用品の確保

    安否確認体制の確保

    家庭内備蓄

    災害経験の活用

    12

    34

    56

    78

    9101112

  • 第3回の避難生活WSの結果②

    類型化すると1位 258いいね!「地域とのコミュニケーション」・農家、生産者及び学校との交流、地域防災会議の開催、町会への加入、自治会同士の連携など

    2位 142いいね 「訓練」3位 131いいね 「特技等の活用」4位 125いいね 「要支援者情報の共有」5位 113いいね 「医療器具等の確保」

  • 第4回の事前復興WSの結果②類型化すると高齢者・障がい者等1位 87いいね!「支援体制の構築」

    稼働世帯 1位 86いいね!「復興体制の構築」

    こども 1位 136いいね!「心のケアの体制・環境確保」

  • 第5回の自助WSの結果②類型化すると1位 防災教育・講習会

    144いいね!2位 回覧板等の活用

    139いいね!3位 自助リストの配布

    87いいね!4位 炊き出し訓練

    74いいね!

  • 第6回WSいちはらベスト10決定!

    自助、避難、避難生活、事前復興の点数を合計して、全体の順位をつけます。

    ⇒現時点での「集合知」⇒「地区防災計画作成の手引き」に反映

  • いちはらベスト10!(1)いちはら防災100人会議

    現時点での「集合知」①心のケア体制・環境の確保②情報収集手段の確保③防災教育・講習会④地域のコミュニケーション⑤特技等の活用

  • いちはらベスト10!(2)いちはら防災100人会議

    現時点での「集合知」⑤復興支援体制の構築⑦自助リストの配布⑧復興体制の確保(市民)⑨要支援者情報の共有⑩地域の災害リスクの把握⇒知識・行動、組織、良い道具

  • いちはら地区防災計画の手引きいちはら防災100人会議

    地区防災計画の概要①自助を高める取り組み

    ②要配慮者支援を中心とする共助の推進(安否確認、避難、避難誘導、避難生活)

    ③災害後の世代ごとの生活再建コンセプト④運用と管理

  • 地区防災力向上のためには?

    ▪地区防災計画作成⇒地区の避難、避難生活、地域・行政連携、教育・訓練、運用管理しかし、計画だけでは不十分!

    ▪災害時に最適な判断、行動ができる人間力向上▪災害時に支え合えるコミュニティ力向上

  • ワークショップは地区防災計画づくり、コミュニティづくりに有効だ!いちはら防災100人会議アンケート結果より

  • 地区防災計画策定の順序

    1 魂を入れる(心。仲間づくり)2 仏を作る(形。計画、モノの確保)3 仏を磨く

    (継続。訓練・見直し)

  • 地区防災マネジメントのプロセス

    1 リスクを知り対象災害を決める2 地区の備えを知る(まち、施設、防災計画・訓練、人の意識・・)

    3 ワークショップで意欲を高め、集合知をつくって計画化

    4 計画、実行、検証、見直しのシステムを作り、拡充、改善を継続的に実行する

  • 1.避難所の組織体制と応援体制の整備

    2.避難所運営の手引(マニュアル)の作成

    3.避難所の指定と周知

    4.避難所における備蓄

    5.訓練、連携作り等

    避難所のライフサイクル

    (平常時)

  • 避難所のライフサイクル(発災後)

    1.避難所設置、開設、体制

    2.避難所リスト及び避難者名簿の作成

    3.住民主体で学校等施設管理者、行政の協力とボランティアによる支援

    ⇒飲食・必要物資の確保、生活支援、衛生・巡回診療・保健、情報提供、相談、防火・防犯対策、生活再建支援等

    4.避難所集約、閉鎖

  • 東日本大震災被災者の声

    ☆仮設トイレが少なくて、何十人も後ろにならんでいるから、出るものも出なくて・・・・10日以上便秘が続いて本当に苦し

    かった。

  • 避難所あるある①【課題】いつも行政・施設職員やボランティアばかりトイレ掃除をしている。

    ⇒【方向性】避難所内でトイレ係を決め、当番制にしてトイレ掃除に取り組む。

    ⇒【現実対応】

    ・どうやってトイレ係を決める?

    ・これまでトイレ掃除をしてくれていた人たちに、次は何をしてもらう?

  • 避難所あるある②【課題】避難所を運営しているリーダーが男性ばかり。女性用物資を男性が配布している。

    ⇒【方向性】運営者の中に女性を入れる。また、女性専用スペースを設ける。

    ⇒【現実対応】

    ・女性を運営者にいれるように、どうやって男性リーダーに理解を求める?

    ・運営者の女性にはどんな役割を担ってもらうといい?

  • 避難所あるある③【課題】防犯対策ができておらず、女性が不安を感じている。

    ⇒【方向性】安全管理(ハラスメント予防のための間仕切りや、配置の工夫、照明設置、暴力のSOSカード・チラシの設置など)を行う。

    ⇒【現実対応】

    ・どのような間仕切りを設置する?選んだ間仕切りの短所はなんだろう?

    ・SOSカード・チラシはどこに設置おく?

  • 避難所あるある④【課題】ペットと一緒に避難してきた人が居住スペースにいる。

    ⇒【方向性】早い段階で避難所内に別で暮らせるようにする。

    ⇒【現実対応】

    ・ペット専用スペースをオープンするまで、避難所のどこにいてもらう?

    ・ペットがいない人に、ペットとの共同生活をどう理解してもらう?

  • 避難所での支援

    1.トイレに行きやすくする!

    ⇒スロープ、障がい者トイレ、洋式トイレ、誘導者

    2.要配慮者への支援

    3.必要な物資を調達する

    4.心のケア(ペットを含む)

    5.受援力(お互いさま)

  • 避難所運営を行政職員に

    任せ続けると?1.自立の意欲が弱くなる!

    ⇒生活不活発病、要介護になりやすい。支援慣れをして元の生活に戻りにくい。

    2.復旧・復興が遅れる!

    ⇒見舞金・義援金の配布、り災証明、仮設住宅など行政にしかできない仕事が遅れる。

  • 防災士会の活動理念

    会員は居住する地域の自主防等の活動に参画し、防災計画の策定、実施等につき指導的役割を果たすことによって、防災協働社会の構築に貢献すること。

  • 上から目線の人の特徴

    〇上から目線とは対等・あるいは自分より下の立場にいるはずなのに、相手の発言が上から物を言っているように聞こえるときに使う

    ・人にアドバイスをしたがる・相手にダメ出しをしたがる・プライドが高い・上の立場のようにふるまう

  • 地域(近助)の役割

    「こころ」の支援!・心配され、気遣われるのがうれしい。

    ・モノや手伝いは心を伝える手段。

    ・「こころ」の支援なら誰でもできる。

    ・役に立たない人はいない。

    ◎要配慮者こそ、すぐれた「こころ」の支援者になる。

  • 災害に「も」強い地域とは何か?

    参画意欲

    自主防災組織「数」に「参画意欲」を加えた

    二次元発想

    ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

    市民と取り組む共助の防災

    東海大学 河井孝仁教授資料を鍵屋修正

  • 災害に「も」弱い地域のイメージ

    ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

    要求するばかりで、自ら動こうとしない市民等

    参画意欲

    市民と取り組む共助の防災

  • 災害に「も」強い地域のイメージ

    参画意欲

    ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

    市民、NPO、企業の参画意欲の増加

    市民と取り組む共助の防災

  • 災害に「も」もっと強い地域のイメージ

    参画意欲

    ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

    交流住民も含めて参画意欲の増加

    市民と取り組む共助の防災

  • 災害に「も」もっともっと強い地域のイメージ

    ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

    域外住民 ・・・・・・・・・ ・・・・・・・・・

    専門性も加えた参画の増加

    多様な専門家と連携

    参画・関与意欲

    市民と取り組む共助の事前復興

  • 孤独なボウリングR・パットナム(米国政治学会元会長)

    ボウリングする人の数は減っていないが、みんなでする人は減り、一人が増えた!◎アメリカの組織社会への参加率以前のアメリカは市民の「つながり」が強かった。そのつながりが幸福な暮らしと民主主義を支えてきた。1960年頃は30%⇒2000年頃は10%⇒治安が悪化し、格差が大きくなり、社会の効率が悪くなった

  • 決め手は「ご近所力」①

    ◎社会関係資本 Social Capital人や地域のつながり=信頼の絆=ご近所力

    社会関係資本は、人々を賢く、健康で、安全で、豊かにし、公正で安定した民主主義を可能とする。

    ※「ご近所力」は付加的価値ではない※「ご近所力」こそが、安心安全の源泉

  • 決め手は「ご近所力」②

    ◎ご近所=コミュニティには2つの意味① 地縁的・財産管理的な組織・自治会・町内会、学校区組織、マンション管理組合

    ② 共通の目的・価値で活動する組織・消防団、PTA、商店街、地域ボランティア・NPO・・・

    地区防災計画は、①②を縦横斜めに連結し、地域全体の防災力とコミュニティ力、個人の幸福感を高める

  • 人生を幸せにするのは何?ロバート・ウォールディンガー「心理学者、ハーバード成人発達研究4代目リーダー」 最も長期に渡る幸福の研

    究から 出典:TED.com(2016年2月2日)

    ・75年間724人の男性を追跡し 休むことなく 仕事や家庭生活健康などを記録

    ・1番目のグループはハーバード大学の2年生・2番目のグループは極貧環境で育った少年達

    人を健康で幸福にするのは良い○○○○に尽きる

  • これからの防災は?損失を減らす防災から、

    「魅力増進型」の防災へ

    日常から人間関係、近所関係を良好にし、だれもが排除されない魅力ある地域を作ることが、災害や危機にも強くなる!

  • ◎魅力増進への継続的取り組み◎質の低下を最小に、早期に復旧復興を進める

    ⇒両方を実現する防災・BCへの取組み

    今日を愛し、明日に備える

    魅力増進型防災の概念

    事故・災害

    復旧

    復興

  • 古の善く勝つものは、勝つべくして勝つものなり善く戦いて勝つや、勇功なく智名なし

    孫 子


Recommended